「こんにちは!ハチミツ沼にどっぷり浸かっている**[あなたの名前やブログ名]です。気づけば我が家には400本ものハチミツ**が集結!もはやハチミツ博物館状態です(笑)。 「ハチミツって甘いだけじゃないの?」 「スーパーで売ってるハチミツと何が違うの?」 そんな素朴な疑問から、ハチミツの選び方、本物の見分け方、意外な活用術、そして世界中の珍しいハチミツまで、私の偏愛と探求心で掘り下げていきます。 読者の皆さんが、ハチミツをもっと身近に、もっと楽しく、もっと美味しく感じられるような情報をお届けしたいと思っています。一緒にハチミツの魅力を再発見しましょう!」
2021年1月31日日曜日
高知県産 土佐ゆず花 はちみつ
2021年1月24日日曜日
トウモロコシ粉のパンと蜂蜜
去年まで,蜂蜜の多様さを色々と実感してきましたが,これからは多様性にも注目しつつも使い方,合わせ方も知っていきたいと思い,まずはパンに合わせてみようと思いました.
2021年1月18日月曜日
コーヒーと蜂蜜の相性って本当に良いの? 2021-01-18
コーヒーの花を蜜源にする蜂蜜である、コーヒー蜜と飲むコーヒーは相性が良いという話をよく聞きます。自分ではコーヒー蜜は持っていないので試したことがありません。
今回、ひょんなことから、普通の蜂蜜をコーヒーに溶かして飲むのは美味しいのか確認をしてみることにしました。今回は、そんなにしっかりしたテストをするわけではなくて、美味しいのか確認をするだけです。
コーヒーを淹れることも考えましたが、両方の味を壊す可能性もあるので、コーヒーは普通のインスタントコーヒーで試してみました
お供に入れる蜂蜜は、新潟県南魚沼市のさいき養蜂園さんのカラスザンショウの蜂蜜を試してみます。
なぜ、この蜂蜜を選んだかと言うと、単に最初に掴んだ蜂蜜やからです。何が合うかワカラナイので、まずはお試しでやってみました。
さいき養蜂園さんのカラスザンショウ
- 豊かな花の香が最初に来る
- ほのかで優しい甘さ
- とろっとし、ねっとりと絡みつくような舌触り
- 最後に、秋蜜のような独特の香りが鼻に残る
- インスタントコーヒーを電気ケトルで入れる
- ちょっと濃い目に入ったかも:意図してない
- ハチミツを溶かす
- 大さじ二杯分くらい入れた
- 飲む
2019年4月22日月曜日
はちみつ:宮崎県 その1
複数のはちみつを買えたのですが、まだ試食はしていないので、それは、また今後に。今回は、その旅行記を書いてみます。
後々、役に立つこともあるかもしれないので、思ったこと、感じたことを書き残します。
九州はほとんど行ったことがないから、鹿児島か宮崎に行こうって話をしていました。雑誌を買ってみたものの宮崎ってあんまり情報が手に入らないので、余計に気になっていたりもしました。そんなわけで、新宿にある宮崎県のサテライトと、有楽町にある鹿児島のサテライトに行ってみました。宮崎県のサテライトに行った時に、いろんな情報を教えてもらえたので、今回は宮崎県側に行くことにしました。
まずは、鹿児島空港に降り立ちました。はちみつも山間部の方が多いかもな〜って単純な理由で、宮崎空港ではなくて鹿児島空港に行きました。鹿児島というと、先ずは霧島神宮。霧島神宮周辺には、高千穂牧場があり、はちみつとか売っているかな〜って思いました。霧島神宮、結構な山の中にあるのですね。
霧島神宮を出てすぐの所に高千穂牧場があります。
単なる牧場かと思っていたのですが、もっと楽しいところでした。普通に入っていって良い柵の中に、羊がたっぷり居ます。羊は、近寄って逃げないですし、じーっとしています。羊って、怒ったら頭突きでもしてくるのかと思ってましたが、じ〜〜〜っとしています。触ってみようかと手を伸ばすと最初ビックってされますが、ゆ~っくりと手を出すと、触らしてくれます。もっと、シルクのような柔らか〜い毛かとも思っていたのですが、触ったらかなり硬い毛でびっくりしました。
こんな感じで、広々とゆっくりと住んでいる羊たち。顔が白いのと黒いのが2種類居ます。黒いのは↑の写真みたいに、顔には毛がありません。足はにも毛が少なく、足の骨格もだいぶ細めです。
一方で、顔が白いやつは、↑の写真みたいに足の先っぽまで毛ですし、顔にももふもふな毛が生えています。個体差の可能性もありますが、顔が白いほうが若干人懐っこいのが多い気がしました。自分から少し近寄ってきたりします。自分から近寄ってはきますが、猫とかみたいにじゃれるわけではなく通過するマイペースな生き物の様です。一方で、黒い方が臆病な生物なようで、逃げる子が多いきがしました。しかも、黒い羊のほうが群れを形成していることが多い気がしました。
黒いのの全体像。こんな感じです。ちなみに、これはお父さんかお母さん。そして、こちらのお子さんが↓。
次は、普通に牛舎。ホルスタインがいました!めっちゃでかいです!写真からはわかりにくいですが、ただただデカかったです。2mくらいの身長でしょうか。
牛は、危険を伴うのか近寄ることはできません。
放牧されているのもいっぱい居ます。
すごい、伸び伸びした牧場でした
写真以外にもいろんな花が咲いていました。
おみやげショップとかレストランも併設されています。レストランでは、ラムや牛も食べられるみたいです。
お土産屋さんでは、加工肉とかミルク、ヨーグルトとかもかなり大規模に売られていました。もし、近隣県に住んでいたら、保冷バック持っていって買って帰りたいと思いました。(肉は)。牛乳買って飲んでみました。一般的な濃厚なミルクではないけども、のこうなミルクでした。強いていうと、このミルクで作ったチーズは結構な量ができるやろうな〜って思うような感じのミルクでした。ヨーグルトは3種類買って帰って食べ比べてみました。硬さ、とか香りがどれも違って楽しかったです。プレーンって、甘くないのが多いけど、ここの牧場のは、全部甘くて、この地域では甘い物がすきなのかな?って思いました。
2019年4月18日木曜日
桜の蜂蜜
2019年3月23日土曜日
大槌町の蜂蜜
2019年3月2日土曜日
蜂蜜が結晶化するわけ
多くのページでいろんな事が書かれているが,決定的な情報があんまりなかった.
主にブドウ糖の含有量で結晶化するかどうかがきまると言ったドキュメントは多いが,実際なぜ結晶化するのかイマイチわからなかった.もし,含有量だけで決まるのであれば,同じ花の蜜であれば似たような結晶化が始まるはずなのに,そんなわけでもない
http://www.honey-is.jp/trivia/t54.html
ここのページで説明されているように,どうも花粉が混入していることで花粉を核にして結晶化が始まるのかもしれない.
前の生地で宇土市の蜂蜜が1年の差で結晶化具合が明らかに違ったが,結晶が液体内で浮遊している様に見えたのはこれが原因かもしれない
2021 年までに購入したハチミツコレクションの紹介:一部発掘漏れしている
2021 年に、ハチミツコレクションが200 本を超えた。今まで、よく使うハチミツとかの紹介はしてきたけど、全部のハチミツコレクションを紹介したことはなかったので、順番に紹介していこうかと思う。 動画は、2022 年の1 月に録画したが、編集してたら半年が経ちました。 先ず...

-
はじめに 2020 年くらいから、ハチミツの味を表現していき、その表現を蓄積することで、後々ハチミツの分類に使いたいと考えて付けてきた。色々と考えた結果、ver2021 がだいたいまとまってきたので、ブログとしてまとめ公開したいと考えた。このメソッド自体は、自分以外の人が使...
-
2021 年に、ハチミツコレクションが200 本を超えた。今まで、よく使うハチミツとかの紹介はしてきたけど、全部のハチミツコレクションを紹介したことはなかったので、順番に紹介していこうかと思う。 動画は、2022 年の1 月に録画したが、編集してたら半年が経ちました。 先ず...
-
ここ数年、私は秋田県へ行く機会がちょくちょくとあります。主には、秋田市なのですが、それ以外の地域にも行くことがあります。(今までは、比較的北部が多かったですかね) 今回は、私が秋田市で蜂蜜を購入する事が多いところを紹介します。秋田市内と書きましたが、今回は中心街を紹介します...