ラベル 顕微鏡 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 顕微鏡 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年2月23日水曜日

蜜源植物:理科の実験:ガーベラの花を顕微鏡で見てみた

  今日は、蜂蜜のネタではなく、蜜源植物を顕微鏡で見てみたシリーズです。今日見る蜜源植物は、ガーベラです。ガーベラは、とても優秀な蜜源植物と言うわけではななさそうですが、一般的な蜜源植物の一つです。ただ、開花時期が4月から10月ころまでと期間が長いため、植え方によっては安定的に蜜源の一角を担うことができると思われます。


 写真は載せてありますが、今回の写真は動画から撮ってきたので、ちょっと見にくいです。この記事の最深部に実際に動画撮影した動画をyoutube に上げたものをリンクしておきますので、興味ある方はそちらできれいな画質で見てください。

 今回観察した花はこれです。周りの方の花びらは既に茶色になっていて観賞用としては少し時間が経った雰囲気を感じてしまいます。カラーリリーの花粉を顕微鏡で観察したときにも、ちょうど花が見頃の頃よりも、もう少しで観賞用植物としての役目を終わらせてしまうな〜って頃のほうが花粉がきれいに見えました。なので、これくらいで、別の用途があるのはとても嬉しいことです。
 花の構造としては、最外縁から濃いピンク色のあたりまでの花びら部分、そして黄色い花びらのように見える部分、そして真ん中の黄緑色の部分に分類することができそうです。

 まずは、花びらの部分です。ちょっと見にくいですが、きれいなピンク色で結構キメが細かいのがわかります。植物の細胞は結構キメが細かいのが多いのでしょうか。



 そして、花びらについている魚卵のような黄色いものが見れました。


 もう少し見やすいカットももう一枚。


 これは、花粉ではないかと思います。サプリメントでこんな形のものを見たことがありますね。真球ではありませんし、ラグビーボールでもなく、テトラポット型の紅茶のティーパックとかの形に似ていると思いました。

 次に見えてくるのは、黄色い部分です。実は、これ黄色い花びらのように見えてましたが、雄しべが大量についてました。外側から最深部を目指してやってきた昆虫が、この雄しべゾーンを移動したときに体につけて最深部へ到達したときに受粉するイメージなのでしょうか。また、ミツバチが、体や足の花粉玉を作るのに丁度いいようにも見えました。


 別カットではこんな感じに見えてます。


 雄しべの先っぽが割れて、その中から花粉が湧き出しているのがよくわかります。なので、開花直後のガーベラの花では花粉がついていないかもしれません。きれいに咲いているところで、ピンセットで引っこ抜いたりするのは可愛そうですし、まだやったことがありません。

 最後は、ど真ん中の最深部のあたりを見ていくことにします。実は、もっとシンプルかと思っていました。最初見たときはちょっとドキッとしました。杉の葉なんかを思い出させるような構造になっています。




 おそらく、このブラシ状のもので、最深部まで花粉を体につけて入ってきた昆虫から花粉を濾し取るような機能になっているのではないかと思います。


 おそらく、花粉を持ってきた顕微鏡人間が持ち込んだと思われる花粉です。



 杉の葉のような部分をズームにしてみたところです。

 以上が、今回ガーベラを顕微鏡で観察してみた観察日記です。花粉の観察をたくさんすることで、経験値的に、蜂蜜を顕微鏡で観察したときに入っているような花粉がどんな植物なのか想像できたら、季節なんかに夢を広げることができるのではないかなって思っています。

 最後に、今回の観察日記のために撮影した動画をyoutube にアップしていますので、そのリンクを張っておきます。

 ↓ がV1 別の顕微鏡で観察したものです。冷凍前のガーベラの花を見てますwww












2021年3月24日水曜日

菜の花の花粉を顕微鏡で見た:アスパラ菜

 この記事は何?

 アスパラ菜という野菜の花が手に入ったので、顕微鏡で見てみました。
 アスパラ菜は、アスパラガスと関係してそうな名前ですが、あんまり関係なく、ネットで調べた限りでは、食感や味がアスパラガスに似ていると言うので名付けられたようです。確かに、茎に甘みがあっておしかったです。元々中華料理の食材の野菜を掛け合わせて作られた野菜らしいです。

 アスパラ菜は、シラスと一緒にパスタにして食べたのですが、すごいリッチな花の香りがしておいしかったです。

 今回は、アスパラ菜の料理ではなく、アスパラ菜の花がついてきたので、顕微鏡で見てみたときの話です

実際に見てみた
まずは、プレパラートに花を置いたときに黄色い粉がプレパラートに付いたので、これをみてみました。最初、倍率が低いときは、右上の様な黄色い塊で見えていて、なんか大きい花粉やな〜って思ってました。実際ピントが合ったところ、アメフトのボールの様な楕円形の粒子の集まりであることがわかり、このツブツブ一つづつが花粉であることがわかりました。


 蜂蜜を顕微鏡で見たときに、小さい黄色い粒子や緑色の粒子が見えますが、それと比べると比較的大きい粒子に見えました。花の色に比べると、うっすらとした黄色なのが印象的です。

 次に、花本体を顕微鏡で見てみました。なんか、真ん中に見えているものが雄しべのようで、花粉のようなものがしっかりと付いていました。どちらかというと、この画像では花粉というより、果実の中のワタの部分に見えますね。

 次は、別の角度から。
 画面の右側に見えている緑色の部分が雌しべでしょうかね。
 確かにこのシーンを見ていると、かなりふわっとした花粉が色んな所に付いているのがわかります。また、雌しべと思われるものの頭の部分にも花粉が十分についており、受粉がしやすいのではないかと思う状態です。ミツバチが蜜を飲むと、体中に付くのが容易に想像できますし、菜の花系は群衆するイメージもあるので、近くの株との交配も簡単そうに感じます。



youtube でも動画にしてみたので、興味がありましたら見てみてください
https://youtu.be/Xxn4gH2Gt1Q

2021 年までに購入したハチミツコレクションの紹介:一部発掘漏れしている

  2021 年に、ハチミツコレクションが200 本を超えた。今まで、よく使うハチミツとかの紹介はしてきたけど、全部のハチミツコレクションを紹介したことはなかったので、順番に紹介していこうかと思う。  動画は、2022 年の1 月に録画したが、編集してたら半年が経ちました。 先ず...