「こんにちは!ハチミツ沼にどっぷり浸かっている**[あなたの名前やブログ名]です。気づけば我が家には400本ものハチミツ**が集結!もはやハチミツ博物館状態です(笑)。 「ハチミツって甘いだけじゃないの?」 「スーパーで売ってるハチミツと何が違うの?」 そんな素朴な疑問から、ハチミツの選び方、本物の見分け方、意外な活用術、そして世界中の珍しいハチミツまで、私の偏愛と探求心で掘り下げていきます。 読者の皆さんが、ハチミツをもっと身近に、もっと楽しく、もっと美味しく感じられるような情報をお届けしたいと思っています。一緒にハチミツの魅力を再発見しましょう!」
2021年1月31日日曜日
高知県産 土佐ゆず花 はちみつ
2021年1月24日日曜日
トウモロコシ粉のパンと蜂蜜
去年まで,蜂蜜の多様さを色々と実感してきましたが,これからは多様性にも注目しつつも使い方,合わせ方も知っていきたいと思い,まずはパンに合わせてみようと思いました.
2021年1月18日月曜日
コーヒーと蜂蜜の相性って本当に良いの? 2021-01-18
コーヒーの花を蜜源にする蜂蜜である、コーヒー蜜と飲むコーヒーは相性が良いという話をよく聞きます。自分ではコーヒー蜜は持っていないので試したことがありません。
今回、ひょんなことから、普通の蜂蜜をコーヒーに溶かして飲むのは美味しいのか確認をしてみることにしました。今回は、そんなにしっかりしたテストをするわけではなくて、美味しいのか確認をするだけです。
コーヒーを淹れることも考えましたが、両方の味を壊す可能性もあるので、コーヒーは普通のインスタントコーヒーで試してみました
お供に入れる蜂蜜は、新潟県南魚沼市のさいき養蜂園さんのカラスザンショウの蜂蜜を試してみます。
なぜ、この蜂蜜を選んだかと言うと、単に最初に掴んだ蜂蜜やからです。何が合うかワカラナイので、まずはお試しでやってみました。
さいき養蜂園さんのカラスザンショウ
- 豊かな花の香が最初に来る
- ほのかで優しい甘さ
- とろっとし、ねっとりと絡みつくような舌触り
- 最後に、秋蜜のような独特の香りが鼻に残る
- インスタントコーヒーを電気ケトルで入れる
- ちょっと濃い目に入ったかも:意図してない
- ハチミツを溶かす
- 大さじ二杯分くらい入れた
- 飲む
2021 年までに購入したハチミツコレクションの紹介:一部発掘漏れしている
2021 年に、ハチミツコレクションが200 本を超えた。今まで、よく使うハチミツとかの紹介はしてきたけど、全部のハチミツコレクションを紹介したことはなかったので、順番に紹介していこうかと思う。 動画は、2022 年の1 月に録画したが、編集してたら半年が経ちました。 先ず...

-
はじめに 2020 年くらいから、ハチミツの味を表現していき、その表現を蓄積することで、後々ハチミツの分類に使いたいと考えて付けてきた。色々と考えた結果、ver2021 がだいたいまとまってきたので、ブログとしてまとめ公開したいと考えた。このメソッド自体は、自分以外の人が使...
-
2021 年に、ハチミツコレクションが200 本を超えた。今まで、よく使うハチミツとかの紹介はしてきたけど、全部のハチミツコレクションを紹介したことはなかったので、順番に紹介していこうかと思う。 動画は、2022 年の1 月に録画したが、編集してたら半年が経ちました。 先ず...
-
ここ数年、私は秋田県へ行く機会がちょくちょくとあります。主には、秋田市なのですが、それ以外の地域にも行くことがあります。(今までは、比較的北部が多かったですかね) 今回は、私が秋田市で蜂蜜を購入する事が多いところを紹介します。秋田市内と書きましたが、今回は中心街を紹介します...